【Python】venvで仮想環境を構築してPythonを実行する方法

はじめに

Pythonでローカルの開発環境を汚したくない時やOpenCVなどの画像表示系のライブラリを仮想環境上で動かしたい時ってありますよね。

今回はそんな時に使えるvenvというPython標準の仮想環境構築ライブラリの使い方を紹介します。

事前準備

  • Pythonのインストール
  • ターミナル(Powershell)の起動ができる

仮想環境の構築

Macを使っている方はターミナル、Windowsを使っている方はPowerShellを開いてください。

続いてプロジェクトフォルダに移動して下記のコマンドを実行します。(Pythonのバージョンに合わせてpython3の部分は修正してください)

python3 -m venv env

上記コマンドを実行すると実行されたディレクトリに「env」というフォルダが作られます。

この「env」というフォルダが構築された仮想環境になります。

仮想環境の中に入る

Macの場合は以下のコマンドを実行して仮想環境の中に入ります。

source ./env/bin/activate

Windowsの場合は以下のコマンドを実行して仮想環境の中に入ります。

./env/Scripts/activate

仮想環境の中にはるとターミナル(Power Shell)の左側に「(env)」が表示されます。

これが表示されている間は仮想環境に入っている状態です。

仮想環境を出る

仮想環境を出る場合はMacであってもWindowsであっても下記のコマンドを実行します。

deactivate

「(env)」の文字が表示されなくなったら仮想環境を出ている状態です。

おわりに

今回はPythonの標準モジュールである「venv」で仮想環境を構築する方法を紹介しました。

作成したPythonスクリプトを誰かに共有する際にもライブラリの依存関係を仮想環境で明確にすることはとても便利なので、率先して使っていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です